2013年12月18日水曜日

グローバル化と国際化の違いについて



グローバル化国際化

よく語られる割には、意外と曖昧なこの二つ。
一般的には

・グローバル化とは、国境をなくしてしまうことで、
・国際化とは、国同士が相互に交流すること

だそうだ。ちょっと考察してみたい。




 グローバリゼーションとは  


いわゆるグローバル企業とは、世界共通の商品やサービスを提供することで
一気にビジネスを展開していく。
「規模の経済」から言ってコスト面で安かったり、
均質なサービスを安心して受けられるメリットがある。

ただ、実質的に現在それは、アメリカの流儀に合わせることになっている。

グローバリズムとは国境を無効化するという発想が根底なので、無国籍でアナーキーなものになりがちで、浅はかな場合は、他文化の破壊主義や無法化にすすむ。

>>例:イスラムへの介入やイラク戦争、タックスヘイブン企業

つまりは、文化的(土着的に)に根無し草なのだ。

憶測ではあるが、それだからユダヤ系がグローバル舞台で今も強いのかもしれない、そして、歴史の短いアメリカが強い。




  国際化とは   


国際化とは、国境をもった国(国民)同士が、相互に交流すること。
出入りできる関係を構築すること
その中で各国が、自国(我々でいえば日本)のルールを自信を持って伝え広めていくこと

つまり、国際化は「国境」を保持した上での行為である。
ここがグローバル化との最大の違いだ。

決して外的な、何らかのスタンダードに迎合することではない。

歴史的に見てみると、日本は明治時代に開国し、自衛のために西洋の文化を貪欲に柔軟に取り入れてきた。また、戦後になってからはGHQに合わせてきた(合わせるように仕込まれた)。

そのせいか「外国に合わせる」のが普通の感覚になってしまっている。だから、グローバル化の波にかっさらわれ、日本の強さを押し出せずに失われた20年になったのではないだろうか。

悪い癖だ。(同時に、しなやかに外来文化を取り込めるという長所でもあるのだが)





 ローカルは根切れない  

ポータルサイトのシェアトップはグローバル的には Googleだが、
各国別ではちょっと事情が異なる。

・日本:Yahoo!JAPAN(注:米国Yahooとは別物)
・中国:Baidu
・韓国:Naver

各国の「土着」のサイトが1位である。
人間は、グローバルになろうと思っても、なりきれるものでなはいのだろう。

大切なのは、国際化するときにグローバル環境を基礎におきつつ(コスト面をクリアしつつ利点を取り入れつつ)、いかに現地最適化するかだと思う。

現に、グローバルといわれる企業の中でも勝っていくのは、現地最適化ができるところだ。

例:
勝ち> セブン-イレブン、マクドナルド、amazon
負け> カルフール(日本から撤退)、HSBC(日本から撤退)

この、階層の構造は
国際社会 (グローバル)対 国家(ローカル)
国(セントラル,首都)対 地方(ローカル)
でも同じ構図である。

何でもアメリカ標準で考える必要はないし、
また、何でも東京標準で考える必要はない。

これまでグローバル化の波の中で、ローカルな企業が徐々に姿を消していきました。
今後は、ローカル化できないグローバル企業が姿を消していくでしょう。




 ローカルを外部拡張する   


ローカルなものは、自信を持って国境の外に出そう(外部拡張)。それが国際化だ。
(というか、元々グローバル化とは「アメリカのローカルの外部拡張」にすぎない)

そうしなければローカルは活性を失い、ただの既得権益の分捕り合いになって、自滅する。

日本が誇る、水道などのインフラ(のノウハウや設備)を売ろうと安倍政権が動き出しているが、それは正しい。

世界に役立てる価値は、わが日本国にはいっぱいある。例えば、「おもてなし」も、「改善(KAIZEN)」も、「ファインな技術」も。

ガラパゴス携帯(?)も、外に売りだせばいい。
電波規格さえ現地に合わせれば、シンプルに通話だけができる携帯電話のニーズはまだまだ大きい。(というか、そここそが今後20年ぐらいのボリュームゾーンでしょう。例:アフリカの新中間層)




 まとめ    



国際化

○相互尊重、相互交易。現地最適化。文化性。自国から外部に展開する自負心(Self-esteem)と活力 
✕自らを尊重せず対外的な基準に合わせること、
逆にいえば相手を尊重せず価値観を押し付けること。
画一的な価値観で済ませようとすること(グローバリズム、全部アメリカ化、普遍化、ファスト文化 )。

普遍的価値観などない(と私は思う)。
だから、イスラムは永久にアメリカには屈しないだろう。

グローバリズム=水平主義だとすれば、
これからは、自らの出自である文化を軸として、自閉せずに伸ばしながら、
他文化が縦横に編み込まれるタペストリーのようなものがいい。

誤解しないで欲しいのだが、
この記事は、グローバリズムに疑問を投げかけてはいるものの、
アメリカを批判しているわけではない。

ローカルの外部拡張に(国際化に)、最も成功しているのがアメリカということである。




--------------
(付録) 類似の論理構造で解ける問題

自由
○尊厳をもち、相互に相手の有り様を尊重する
✕権利を主張し、相手に要求を飲ませること

お金
○幸せのためのツールであり手段。価値の変換形態のひとつ
×唯物的、指標、動機目的

労働
○自己実現、しっくりくること、気持ち、利他、能力還元、愛の表現
×罰として受けるもの、給料の代わり